あしかがフラワーパークのイルミネーションを見てきました。

昨年、夏にも見に行きましたが、イルミネーションが有名ということで、再訪。

時期によってテーマが異なるようですが、なかなか美しかったです。

池に浮かぶオブジェも、きれいにライトアップ。

エルガーの『威風堂々』が鳴り響く中、プロジェクションマップ的な演出もありました。

インスタ映え狙いの人も多かったです。

足利でのTokyo Backstreets Bike Tourの自転車ツアーの後、ぜひ訪問してくださいね。
あしかがフラワーパークのイルミネーションを見てきました。
昨年、夏にも見に行きましたが、イルミネーションが有名ということで、再訪。
時期によってテーマが異なるようですが、なかなか美しかったです。
池に浮かぶオブジェも、きれいにライトアップ。
エルガーの『威風堂々』が鳴り響く中、プロジェクションマップ的な演出もありました。
インスタ映え狙いの人も多かったです。
足利でのTokyo Backstreets Bike Tourの自転車ツアーの後、ぜひ訪問してくださいね。
私たちTokyo Backstreets Bike Tourは、レンタサイクルを利用したツアーを、栃木県の足利で開催できます。
東京から電車で2時間弱、古い街並みをのんびりと走るサイクリングは、都市部とはまた違った趣があります。
11月の今は、紅葉の最盛期でもある足利。
特に、名刹・鑁阿寺のカエデやイチョウは見事です。
縁結びのパワースポットとしてもしられる織姫神社も、なかなか。
そして、足利で紅葉を見るのなら、この長林寺は外せません。
こちらのお寺、観光地としてはあまり取り上げられないのですが、見事です。
池の周りの紅葉も、侘びていて、素敵です。
長林寺は、足利の中心部から徒歩だとかなり歩くので、自転車がぴったり。
栃木名物のイモ入り焼きそばをほおばりながら、紅葉巡りをしてみませんか?
お問い合わせは、以下のフォームからどうぞ。
Tokyo Backstreets Bike Tourのショートコースで立ち寄ることになっている、浅草の鷲(おおとり)神社で、恒例の酉の市が行われました。
今年の酉の市は、11月2日、14日、26日の3回。コロナウィルスの影響で、いつもよりは規模を縮小しての開催だそうです。
私たちは14日、二の酉に行ってきました。積み上げられたようにぎっしりと並ぶ熊手の数々。もう年の瀬を感じます。
恒例の掛け声も、ひっそりと行われていました。
熊手のサイズはいろいろ。個人で購入されるのなら、2000円くらいの小さいものでもいいのではないでしょうか。
お金をかき集めるシンボルとしての熊手は、商売繁盛祈願なのですが、こういう状況ですから、商売運よりも健康運を集めたいですね!
こちらのコースは英語で開催されていましたが、日本語でのご案内も承ります!
私たちTokyo Backstreets Bike Tourが行っている東京リバークルーズは、日本橋川、神田川など、大きな船を使った水上バスでは入れないような小さな川へ入り込み、東京の魅力を水辺から再発見しようというツアーです。
使用する小型ボートには屋根がありませんが、今の季節、日中でしたら、外はまだまだポカポカ陽気で、寒さは感じません。
東京に住んでいる方、また勤めている方でも、いつも通っている街を川から見る、という体験は、なかなかレアではないかと思います。
川には、江戸時代の遺構も残されていて、江戸の町歩き、ならぬ船旅が味わえるのも、このツアーの魅力です。
中には、頭ギリギリのところを通過する橋もあり、ちょっとしたスリルも味わえます。
Tokyo Backstreets Bike Tourのツアーはすべてプライベートツアーですので、他の方、グループと一緒になることはございません。ツアーのペースも、時間の許す限り、お客様のご希望に合わせられます。
冬が本格化する前に、こちらのツアーへのご参加をお待ちしております!
東京リバークルーズは、こちらです!
私たちTokyo Backstreets Bike Tourでは、浅草の今戸神社へ寄るコースがいくつかあります。
今戸神社は、恋愛成就のパワースポットとして有名で、その恋愛運を引き寄せる「招き猫」の元祖だとされています。が、東京には、もうひとつ、”元祖・招き猫”があるのです。
それが、世田谷区の豪徳寺。
場所は、世田谷線の宮の坂駅の近く。世田谷線には、小田急線との乗換駅でもある豪徳寺駅がありますが、お寺は、一つ三軒茶屋駅寄りの宮の坂駅のほうにあります。
以前から行ってみたかったこともあり、最近入手したBMWのフォールディングバイクで行ってみました。
豪徳寺は曹洞宗のお寺で、山門はかなり立派。
今戸神社はお寺ではないので、山門はありませんが(笑)、外観はかなり水をあけられた感じです。
紅葉はまだもうちょっとですが、しっとりとして、落ち着ける境内です。
三重塔のまわりの紅葉も、もう一息といったところ。
豪徳寺の招き猫のコーナーは、こちらでした。
この猫像に、なぜ豪徳寺が招き猫発祥の地なのか、説明書きがあります。
もともと貧しかった豪徳寺に、ある日、武士の一行が訪問。「門前にいた猫が手招きしていたので、入ってみた」、というので、僧侶が茶などをふるまっていると、そこに豪雨が! 武士たちは驚いたり喜んだりで、「よし! この寺を我が家の菩提寺にする!」と即決し、田畑もあげちゃった。その武士のリーダーが、なんと彦根藩の井伊直孝。そう、桜田門外の変で暗殺された、あの井伊直弼の祖先にあたる人です。それからというもの、井伊家の菩提寺ということで参拝客も増え、お寺は立派になったとさ。
ざっくり説明すると(笑)、こんな感じでしょうか。それで、福を呼んだ猫が、招き猫となったというわけです。
事の真偽はさておき、豪徳寺には無数ともいえる招き猫の人形が奉納されています。
絵馬を見ると、開運招福とあるので、商売繁盛などがご利益のよう。今戸神社のような、恋愛成就はありません。
豪徳寺に富をもたらした井伊直孝の墓所。
世田谷線沿線は、プチポタリングにもよいエリアです。私は、帰りに、地元の喫茶店でコーヒーをいただいて帰りました。
我が家の猫も、福を呼んでくれないかなぁ~(笑)。
Tokyo Backstreets Bike Tourの「東京下町自転車ツアー」などで立ち寄る、待乳山聖天、今戸神社、そして山谷堀を見てきました。
どこも、色づきはイマイチという感じ。正直に(笑)、画像の加工などせず、そのままお見せします。
待乳山聖天。
今戸神社。
山谷堀。
きれいな紅葉を見るには、あと2週間後くらいがよさそうです。
私たちTokyo Backstreets Bike Tourのツアーベースとなっているのが、東京・三ノ輪にあるホテル、都電屋です。
客室は2階にあり、1階は、宿泊者でなくても使えるカフェになっています。
カフェでは、全粒粉バンズを使ったハンバーガーなど、ヘルシー志向のメニューを提供しています。
以下のツアーをはじめ、Tokyo Backstreets Bike Tourのツアーのほとんどは、このカフェエリアで発着しますので、ツアーの前後のお食事に、ビールに、ぜひご利用ください!
都電屋についての詳細は、以下のブログでどうぞ!
霞ヶ浦一周も含む「つくばりんりんロード」上にある土浦駅に、あの星野リゾートが、BEB5土浦を本格オープンさせました。
場所は、JR土浦駅に直結したPLAY ATREの中。駅の改札を出たら、すぐその前がロビーです。
部屋はいろいろなタイプがありますが、中には、自転車を持ち込めるものも。
その他の部屋でも、廊下に置いておけるので、安心です。
土浦を基点にすれば、霞ヶ浦沿いのサイクリングロードもすぐ!
時間があれば、あやめ祭りで知られる潮来まで行くことも可能です。
詳しくは、こちらのブログで紹介しております!
当社ツアー商品が、お支払額が35%引きになるGO TO トラベルキャンペーンの対象になりました!
たとえば以下の東京下町自転車ツアーですと、定価7,000円が4,550円になります。さらに「地域共通クーポン」(電子のみ)も15%分付きますので、7,000円のツアーにご参加いただいた場合は、1,000円分(端数は切り捨てです)のクーポンをお渡しできます。このクーポンは、ツアーが終わったら、クーポンを取り扱っている近くのお店はもちろん、東京都および東京に隣接する都道府県でも使えます。
詳細は、各ツアーのページをご覧ください。
江戸時代、輸送の主力は舟。町には無数の堀割(運河)が張り巡らされました。その姿は、まさにイタリアのベニスのごとく。物だけでなく、人々も、舟を日常の足として使っていたのです。
その水路を小型ボートで巡るツアーができました。
スタートは、深川・門前仲町の黒船橋。今でも数多くの水路が残る深川ですが、江戸時代には、もっとたくさんの掘割が網の目のように巡らされてといいます。
時代小説『鬼平犯科帳』の原作者として今でも人気が高い池波正太郎も、この深川を舞台に、多くのストーリーを書きました。彼は深川について、
深川は、江戸の水郷といってよく、掘割が縦横にめぐっていて、「当時の深川は、イタリーのベニスに匹敵する」などという人もいる。(「座頭・徳の市」より引用)
と語っています。
黒船橋を出た舟は、大横川から隅田川を渡り、日本橋川へ。その名の通り、日本橋をくぐるこの川は、江戸時代、物流の要でした。
舟は、日本橋川から神田川へ。お茶の水に入ると、東京の中心部とは思えない深い谷の中を進みます。
屋形船が並ぶ浅草橋を通り抜ければ、クルーズはいよいよ終盤。再び隅田川に出た舟は、門前仲町の黒船橋に到着して、ツアーは終了です。
普段はなかなか見られない、水の上から見た江戸東京を、このツアーで味わってみてはいかがでしょうか。